2025年7月15日火曜日

2025.07.15 少年老い易く鉛筆減り難し

● あぁ〜ん,惹かれるわぁ〜ん。って,右の写真のことね。メルカリの使いかけの鉛筆の出物です。
 片っ端からギリギリまで使って,それを写真に撮って,どうだとばかり 𝕏 にポストしたいわん(➡️バカの標本)。

● しかし,長いのが多いな。もうちょっと頑張って使って欲しかったかな。
 補助軸のない世界に住んでた人なのかな。鉛筆は短くなってからが面白いんだが。

● 鉛筆が捨てられるか存在を忘れ去られるまでに,どの程度使われるのか。あるいは,捨てられることも忘れられることもなく,最期を看取ってもらえるのか。
 上の写真が標準と考えていいんですかね。さすがにもっと使われてますかね。

● 人様(できれば,小学生とか幼稚園児がいいんだが)が途中まで使った鉛筆を,セカンドランナーとして最後まで使い切る役割を自分が担いたい。
 だから,今もリアルの女児が使いかけにした鉛筆や,大人の(たぶん)男性が短くした Hi-uni を,自宅では使っている。今年中には使い切れないと思う。

● それが終わったら,次の使いかけ鉛筆が待っている。今はBを相手にしているのだが,次は2B,そうしてHB。それらを全部使い終えるには10年を要するんじゃないか。
 10年後まで自分は生きているのかという問題があるが,そこから千数百本に及ぶ未使用の鉛筆を使い始めることになる。大半は使えないまま,自分はこの世を去る。

● 文房具に関しては,使うだけが使うではない,眺めて愛でる,集めて触る,というのも使うのうち,という考え方をぼくは採らない。
 蒔絵万年筆のように,文房具を台座にした工芸品があることは知っている。万年筆として優秀なものも多いだろう。しかし,その種の工芸品は工芸品であって,文房具ではない。

● このあたりは注意深く腑分けして行かなければならないが,ぼくの大嫌いな鉛筆に FABER-CASTELL のパーフェクトペンシルがあるのだが,これも文房具として見るから,その出来の悪さが許せなくなるのかもしれない。
 工芸品として,あるいはアクセサリーだと割り切ってみれば,なかなかのものじゃないかとなるのかも。ぼくはまだそういう見方をパーフェクトペンシルに対して取ることができないでいるんだけど。

● 話がズレたな。文房具は使ってナンボという話だ。
 千数百本の未使用の鉛筆はほとんど使うことのないまま,ぼくは逝くだろう。

2025年7月12日土曜日

2025.07.12 なぜ,転売ヤーを叩く?

 ● おかしいなと思うことが世の中にはいくつかあるが,そのひとつが転売ヤーを叩くことだ。1万円で買ったものを3万円で売ったとて,売れたのであれば,それは適正価格だったってことだ。
 適正価格がいくらかなんて,事前にわかるはずがない。売れたかどうかで,事後的に検証できるだけだ。

● 野原工芸あたりから転売ヤーが目立つようになったのだと思うが,ダフ屋というのは大昔から存在する。3倍の値段でいいからその試合なり公演なりを観たい,という人がいる。
 それをケシカランとは言えないだろう。であれば,それに対応する人を貶すのもおかしなものだ。

● 彼らがいるから,必要な人に行き渡る。行き渡るところまでは行かないかもしれないが,何割かの人は自身の希望を叶えることができる。
 転売ヤーは必要だ。必要悪ではなく必要。

● それを見込んで大量に買い占めるのがいけないというのはわかるんだが,転売ヤーの資金力などしれたものだ。はじめから供給不足なのであって,転売ヤーが供給不足を作り出すわけではない。
 もし売れなければ,転売ヤーが損失を被る。彼らもリスクは取っている。

● どうしても叩きたければ,転売ヤーではなく,供給元の限定品戦略を叩いたらどうか。あるいは,自分は絶対に手に入れたいのに,それを危うくする自分以外の購入希望者を叩けばよい。
 もっと言えば,そんなものを欲しがる自分のバカさ加減を叩くべきだ。なぜ,それをしない?

2025年7月10日木曜日

2025.07.10 クツワのオレンピツとマ磁ケシ

● とはいえ,何も買わないのもシャクなので,ハンズの学用品売場でクツワ製品を2つ買った。
 ひとつは,オレンピツ。3本セットで594円。Amazon なら484円。
 芯の強度が2倍と謳っている。ホクサインと同じポリマー芯を使っているのだろうと思っていたのだが,袋裏面に材質表示があって,そこには「木材・黒鉛」としか表示されていない。

● ま,今どきの鉛筆なら,よほど特殊な削り方をしなければ芯が折れることはない。大学入試であれ,就職試験であれ,普通の鉛筆で足りる。
 ちょこっと使ってみたのだが,いい鉛筆なのは間違いない。値段も値段だしね。

● ホクサインと違うのは消しゴム付きであること。キャメル式の取付け方なのだが,強く接着してるようで,消しゴムを外せない。
 キャップは繋げられるようになっている。3本繋げば,補助軸として機能する。他社の鉛筆でも問題なく使えそうだ。

● もうひとつ,マ磁ケシ。ハンズで550円だった。Amazon だと411円。
 消しゴムに鉄粉を混ぜているので,消しゴムが磁石につく。キャップをハメると磁力がキャンセルされて消しクズがキャップの中に落ちる。面白い仕組みだ。

● 旅先のホテルの客室で消しゴムを使うと,消しクズが落ちて清掃する人の仕事を増やしてしまうのが気がかりだった。これならその気がかりを払拭できる。
 問題はこの消しゴムが筆箱に入るかどうかなんだけども,それは今は考えないことにする。

● 消しゴムとしても優れていて,よく消えるし,消しクズもじつはそんなには散らからない。書きながら遊べる消しゴムじゃないか。消しゴムとしてはかなり高いが,ギミックが面白いので良しとする。
 クツワに消しゴムの自社工場はないと思うので,製造はどこかに委託してるんでしょ。どこなんだろうね。いや,そんなに気になるわけでもないんだけどさ。

2025.07.10 川崎で文具店巡り

● ラゾーナの丸善,LoFt。アトレの Smith,ハンズ,無印良品(の文具売場)。文具店ではないけれど,アザレアの Standard Products を覗いてみた。
 いや,疲れた。けっこう歩くことになる。1万歩近くになる。そりゃあ疲れもする。

● けれども,それだけじゃなくて,要するに欲しいものがないということなんですよね。最初から買う気がない。
 買う気がないのに売場をブラつくのは,10分や20分ならいいけれども,まぁ疲れますよ。

● ノートと鉛筆しか使わない。ノートも鉛筆も大量に在庫があるうえ,そうそう新製品が出るようなジャンルじゃない。十年一日とまでは言わないけれども,いつ行っても,どの文具店に行っても,風景は同じだ。
 それでも何かないかと思って,ノートや鉛筆以外の売場も見てはみるんだけれども,買う気がないんだから気合いが入らない。

● 手帳も昨年から百均のA5手帳を使っている。バラして,パンチで穴を開けて,バインダーに綴るなんちゃってシステム手帳だ。
 昨年はマンスリー,今年は週間バーチカル。これが自分にはちょうどいいと思っているので,高価な手帳には気が行かない。

● というわけなので,補充すべき消耗品もない。手帳には4色のボールペンを使っているんだけれども,こちらもリフィルは一生分以上を在庫している。
 こういうことをすると,その在庫に縛られて,使うペンを途中で変えることができにくくなる。もったいないと思っちゃうからね。アホやなと思いますわ。

● といって,モンブランやペリカンの万年筆を使うようなタマじゃないしねぇ。そんな売場をうろついてて,店員から声をかけられたらドギマギしちゃうよ。
 エッ,アッ,すみません,見てるだけなんです。

● Standard Products では,青森の店舗で見かけながら買いそびれた300円のスマホスタンドがあったら買おう,と思ってたんだけども,川崎の店舗にもなかった。
 たかがスマホスタンドだけれども,ないとなると,逃がした魚は大きいの理屈が効いてくる。

2025年7月9日水曜日

2025.07.09 銀座−伊東屋と蔦屋書店

● 銀座もうだるような暑さ。温めの風呂にズーッと浸かってるような。
 伊東屋を覗いてみた。お客さんの9割は外国人じゃないか。伊東屋は東京の立派な観光資源になっているようだ。

● というか,銀座じたいがインバウンドで溢れている。銀座全体が観光資源なのだろうな。
 現在のパリのシャンゼリゼ通りはどうなっているんだろうか。あそこは今も銀座通り以上だろうか。

● その外人さんも伊東屋に慣れてる感じなんですよ。コロナ収束直後の騒々しい感じがない。リピーターが多いのか。
 伊東屋は1階を覗いただけで退散。2階以上に上がる気力はなかったです。

● 次は蔦屋書店。渡邉製本の「セブンシーズ ブンコ」を購入。黄色の他に “かすれリネン” もあるが,そちらは数年前にやはり蔦屋で買っている(まだ使っていない)。
 ノートに2,640円も出すのは本意ではないのだが(A6 Campus を24冊買えるんだぞ),蔦屋では色々と眼の保養をさせてもらってるからねぇ。

ジゼル愛華「Time Traveler」
● といっても,中紙は192枚。モレスキンの倍。製本もモレスキンとは比較にならないほどしっかりしていることだろう。紙質もモレスキンは藁半紙と呼びたいほどに劣悪だが,こちらはトモエリバー。
 モレスキンに比べれば,非常にリーズナブルな価格かと思う。

弓指寛治「4年2組」
● 蔦屋書店では今日も盛り沢山の展示を開催中。ジゼル愛華「Time Traveler」,弓指寛治「4年2組」,「虹を探しに行こう」,「根付における春画」。他に,写真にはないが,原伸一「Soul&Digital」など。
虹を探しに行こう
 ぼくはもう,美術,特に現代美術は,自分の手に負えるものではないと諦めているが,行けばひととおり眺めてくる。そうして,自分の手に負えるものではないとの確信を深めることになる。

根付における春画
● 「4年2組」の展示では,リアルなのか創作なのかはわからないけれども,小4生のノートもあった。
 同じページに勉強の痕跡もあり,落書きもあり。文字や数字もあれば,絵らしいものもある。自分が小4だった頃のノートがどうだったのかは,もちろん憶えていないが,このノートには小4ならこうだろうなと思わせるリアリティーがあった。自由奔放なのだ。

2025年7月8日火曜日

2025.07.08 A罫の功

● 写真の美桜ノートをここまで使ってきて,A罫も悪くないなと思っているのだが,16枚(32ページ)はさすがに薄すぎる。
 メルカリで4冊400円で買ったので,1冊100円なのだが,3〜4日しか保ちそうにないノートに100円を投じたのか。Campus もダイソーで110円で買えるわけだから,だいぶコスパの悪い100円だな。
 Campus に少々飽きて気分転換をしようと思ったのだが,もう気分は転換した。Campus に戻りたくなっている。が,あと3冊残っている。

● のみならず,3冊300円の出物があったので,それもポチッてしまった。あと6冊になった。今月中には使い切れると思うのだけど,余計な300円だった。
 メルカリで1冊100円は最も安い出品で,1冊300円などというものもある。安いからという理由でポチッてしまったわけだ。たいした額ではないからどうでもいいようなものではあるのだが,ここでも過剰に買いすぎてしまった。

● 紙質も Campus に劣るし,2カ所をホチキスで留めているだけだから,製本上の耐久性も弱い。
 遊びで使う分にはいいと思うが,長く遊べるようなシロモノではないということ。ビールを買うともらえる景品のノートなのだから,当然ではある。

● しかし,発見もあった。いや,発見ではなく,あたりまえのことを実地に確認しただけのことなのだが。
 1つめは罫線幅が広くなると,こちらが書く文字も大きめになること。罫線が書く側にけっこう大きな作用を及ぼす。
 後から読み返すのにはいいと思う。多少は読みやすくなる。

● 鉛筆は芯をカリカリに尖らせて書くよりも,ほどよく丸まった芯の方が滑らかだし,鉛筆の持ち味を活かせるのではないかと思っているのだが,それをするには前提としてある程度大きな字を書かなければならないということだ。
 鉛筆の持ち味を活かすには, B罫よりもA罫を使った方がいいかもしらないということ。これが2つめ。

● 字はていねいに書け,とも言われる。ていねいに書くばかりが能ではないと思うけれども,時々はていねいに書いてもいいだろう。
 その機会を,たとえば硬筆書写というような形で,わざわざ設けるのも悪くはないだろうけれども,普段の筆記の中で時々体験してみるので充分じゃないか。
 で,ていねいに書くには,やはり大きめの字を書くことになる。蝿の頭のような小さい字では “ていねい” を込めるのは難しい。そのためにも,A罫にするメリットはあるような気がする。これが3つめだ。

● その上で言うのだが,B罫の Campus に戻りたくなっている。景品ノートを使い続けるのはちょっと辛いわ。
 これが Campus のA罫だったら,よし,これからはA罫を使うことにしよう,と思ったかもしれないのだが。

2025.07.08 パーフェクトペンシルを使わないとね

● 買って後悔したものの筆頭が FABER-CASTELL のパーフェクトペンシル。KIDS から伯爵まで。何で途中で止めなかったんだよ。
 しかし,買ってしまったんだから何とか使えないかと,生来の貧乏性(ケチ)が頭をもたげる。

● あらかじめセットされているデフォルトの鉛筆を使うのは,ほとんど拷問に近い。国産鉛筆に慣れてしまった人なら,同じような感想を持つと思う。
 国産鉛筆を途中まで使ってから,このキャップに挿して持ち歩くとかになるかねぇ。でも,それをするなら,ミミックがあるしねぇ。

● どんな使い道があるかね。伯爵を持ち歩いて,どうだッと見せびらかすかね。下品を地で行くやつ。
 10代や20代の若造ならともかく,いい歳こいた中高年がそれをやったんじゃ,私はバカですという看板を背負って歩くようなもんだよなぁ。

● というわけで,こういうふうに使おうという道筋は全然見えないんだけども,買ってしまったんだから使わないともったいないと思ってるんですよね。
 普通に筆箱に入れて持ち歩いて,普通に使いしかないでしょうかねぇ。



● UFOはともかく,9000番の方は意外に鉛筆の軸色を選ぶ。トンボ8900のオリーブグリーンは合わない。三菱9800がドンピシャリ。キャップより黒味の強い緑と合うようだ。北星9500でも行けそうだ。
 てか,こんなことをしているなんて,どんだけ暇なんだ,オレ。